こんにちは!かっちゃんです!
今日は私が2024年に始めたことを紹介します。
去年、私はとても多くのことを始めた年でした。
その中身を今日紹介しようと思います。⭐️
2024年に始めたこと
・ギター
・お金の勉強
・本を読む
ギター
9月くらいにギターの教室に通い始め、ちょうど半年経ちましたがとっても楽しくて
休みの日は2時間くらい触っています😊
リズムが取れなくて「もう嫌!」ってなる日もあるのですが、ここを乗り越えたら
もっといい景色が見れる。そう信じています。
「人を楽しませる」が今の目標になりつつあります。
本を読む
以前、小説が大好き😍とお話をしたと思いますが
それ以外の本や漫画もたまに読んでいます。
皆さんに紹介したいと思えるものが見つかれば今後更新していきたいです!
なぜ本を読むことを始めたのか。
それは「面白いから」
いろんな人とが自分の経験に基づいて
こういう時はこうした方がいいよ。
こういうデータがあるからもっと改善していきましょう。
など学べることがたくさんあるのでこれからも実践していきたいなと思います。
お金の勉強
皆さん、お金の勉強って聞くとどういったものを思い浮かべますか?
私の周りの友達は
「投資とか?」
「いっぱい稼ぐ方法?」
など、あってはいるんだけども、もうちょっと視野を広く持ってほしいなって思っています。😳
私がお金の勉強を始めたきっかけは住民税でした。
ある日の明細を見た日、突然住民税が高くなっていたんです。
え?何これ?😰
すると他のものにも目が行きました。
・社会保険料
・所得税
など
え?こんなに取られていたの?
このままだと生きていけない!😰
そう思いたちお金の勉強を始めました。
私が参考にした方のリンクを貼ります。
引用元:両学長 リベラルアーツ大学
家計管理。始めました
私はまず「家計管理」をすることから始めました。
なぜなら、すべての土台になるからです。
簡単に言えば、
今月はどれだけ使ったのか。いくら自分の手元に残ったのか。
これらを毎月把握することです。
詳しくは以下の動画を参考にしました。
引用元:両学長 リベラルアーツ大学
引用元:両学長 リベラルアーツ大学
引用元:両学長 リベラルアーツ大学
これら3つの動画を見ていただけたら、「自分にあった家計管理」を見つけられる筈です。
ぜひ参考にしてみてください!
実際やってみてわかったこと
結論、以下の3つですね。
「思っていた以上に使っていた」
「無駄使いが減った」
「自分にとっていい使い方がわかった」
「思っていた以上に使っていた」
可視化することの大切さを改めて思い知らされました。
今では支出は手取りの8割以内にしよう!
と、決めてはいるのですが
家計管理を知らずに今を過ごしていたら大変なことになっていたでしょう・・
「無駄使いが減った」
これは今月の予算を決めているからです。
自分はどこにお金をかけているのかを分析して、何に使いたいのかを決めた結果
余計なものは買わなくなったのです。
「自分にとっていい使い方がわかった」
私は月毎にあることをしています。
・今月一番満足だと思ったお金の使い方
・今月満足できなかったと思うお金の使い方
この2つを確認するようにしています。
この2つを明確にすると、
「よかったものはもっと増やしていいかな。」
「あれは自分にはあっていなかったしもうやらない」
というふうに自分にとって満足感が得られるものとそうじゃないもの
これらがはっきりとし、「使う力」も同時に伸ばすことができるようになります。
本当に一石二鳥だなと思いました。
子供の頃、家計管理は大変なもの。
ただお金を貯めるだけのツールと思っていましたが、
本質は自分が家族がどれだけ満足できるかなんだなと学びました。
これからも継続していきたいです!
というわけで今日はここで終わりたいと思います!
今日もありがとうございました!
コメント